|
|
|
(2001年2月20日開設)
(2007年6月13日改訂)
来訪者(2000/12/01-)
ご意見は、大歓迎です!
リンクはトップページへ!
ご連絡はこちらへ
Contact address
ちくま新書
『眠りの悩み相談室』
〜ぐっすり眠れた?〜
粂 和彦 著 \735
<好評 発売中!>
|
|
このコーナーは、今のところ初代のままです。そのうち、改訂します。m(_ _)m このコーナーでは、よくある質問に答える形で、睡眠についての説明をします。
|
|
質問の文章をマウスでクリックするとその答えが表示されます。
このページはJAVA Script を用いています。正しく表示されない時は、こちらをお読み下さい。
- 睡眠についての一般的な質問
- ●眠れなくて困っているのですが?
- =>眠れないと言っても、人により症状は様々です。どう眠れないのか、細かい点に注意して、症状を考えて下さい。下の睡眠時間についての質問と答えを読んでから不眠症のコーナーに行ってみましょう
- ●日中眠くてしかたがないのですが?
- =>日中、眠気がひどい一番の原因は、睡眠不足です。下の睡眠時間の質問をよく読んでから、過眠症のコーナーに進んで下さい。
- ●より良い睡眠を取るためには、どうしたらよいですか?
- =>今の睡眠の問題点を、まず見つける必要がありますね。不眠症のコーナーに行って、不眠症のことを少し知ってもらい、睡眠をよくするこつの項に進んで下さい。
- ●睡眠時間は何時間取るのが適当ですか?
- =>実は難問です。睡眠を取ることの意義が現在のところ不明ですから(下の質問を参照)、どの程度取る必要があるか、具体的な答えはありません。「個人差」「年齢」「日中の活動度」「体調」などで、睡眠の必要量はかなり大きく変化します。平均的には年齢とともに、睡眠時間が短くなっていきますが、それが短い睡眠で足りるようになったからかということも、わかっていません。目安としては、20台では約8時間、40台から50台では約7時間程度の睡眠時間が平均です。また、自覚的な基準としては、朝、気持ちよく目が覚め、日中、眠気がひどくない程度の睡眠時間が理想でしょう。
普段、8時間眠る人でも、仕事が忙しいときに6時間程度の睡眠を何ヶ月か続けたからといって、必ずしも悪いとは言い切れません。興味ややりがいのあることをしている時は、精神の緊張状態が続き、眠くならないで、短時間睡眠のまま特に問題なく過ごすことができます。しかし、日中眠気を感じることが多い場合は、夜間の睡眠が足りていないと考えるべきです。
睡眠障害で病院にかかりたい時、検査法、治療法
- ●睡眠障害は何科の医師にかかればいいのでしょうか?
- 睡眠障害は、アメリカでは神経内科の一つの分野として独立していますが、日本では専門的には精神・神経科で扱われることが多いです。しかし不眠症などに対して軽い睡眠薬を出す程度のことは、ほとんどの科で行いますので、最初はかかりつけの医師、あるいは内科に受診するのでも構いません。中等度では、精神科、心療内科などを受診し、症状が重かったり、特殊な病気では、一般の精神科の医師ではわからないことがありますので、睡眠障害を専門とする病院にかかることをお勧めします。特に、睡眠障害の診断のためには、最低限、脳波検査、できれば睡眠ポリグラフィという特殊な検査が必要で、これができる医療機関は限られています。
- ●睡眠障害外来のある病院はどこにありますか?
- 多くの大学病院にあるようです。このサイトでは、今のところ一覧の掲載や、特定の病院の紹介はしていませんが、参考書の欄に掲載されているこの本には、一覧が掲載されています。また、インターネットなどでも、ある程度は検索可能です。
- ●睡眠障害の検査はどういうものがありますか?
- 疑う病気によって異なりますが、睡眠そのものに異常があると考えられる場合は、脳波検査を行います。この脳波検査を筋電図や、目の動きを調べる検査と組み合わせて、病院に1泊してもらって、一晩中かけて調べるのが、睡眠ポリグラフィーという検査で、睡眠障害では一番重要な検査です。ただ、この検査は、睡眠障害クリニックなどの、専門の施設でないと、できません。
また、眠気の度合いを調べるには、簡単なテストを、1日に何回かやってもらって、その正解率から、眠気の度合いを推定する検査や、病院で横になってもらって、眠るまでの時間(睡眠潜時)を計測する検査などがあります。
- ●睡眠障害にはどのような治療がありますか?
- これは一概には答えられません。原因によって様々です。普通の内科的な病気と異なり、精神的な要因がしめる割合が大きく、また自分で工夫できる部分もたくさんあります。「睡眠をよくする」点については、不眠症のコーナーを参考にして下さい。ただし、睡眠障害でも、薬物治療は非常に重要です。下の質問を参考にして、むやみに薬はだめだと避けずに、上手に治療して下さい。
- ●睡眠薬は癖になりますか?
- 不眠症のコーナーの睡眠薬の項を、参考にして欲しいのですが、睡眠薬については、どちらかといえば、「飲むことを避けすぎて、損をしている方の方が多い」と私は考えています。医師の中でも、「睡眠薬は依存性が強い」という誤解をしている方が、少なからずいます。不眠症をしっかり治すためには、定期的に睡眠薬を飲んだ方が良いことも多いですし、基本的には睡眠薬には依存性・常習性はなく癖にはなりません。
- ●睡眠薬はなるべく飲まない方が良いのですか?
- これも上の質問と同じですね。薬を飲んだ方が生活の質が確実によくなるなら、決して悪いものではありません。お酒などより、よほど安全ですし、タバコのような害のあるものを平気で許している社会で、安全な薬を嫌う理由はありません。不眠症のコーナーの睡眠薬の項を、参考にして下さい。
睡眠についての知識
- ●なぜ眠らないといけないんですか?
(睡眠の意義は何ですか?)
- 実はこれは難しい質問です。睡眠の意義は、まだよくわかっていません。睡眠を取らなくても、横になって体を休めれば、肉体的な疲労は回復することが示されていて、断眠実験などにより、睡眠は、基本的には脳を休息させるために発達したと考えられています。また、レム睡眠・ノンレム睡眠のどちらも、生存に必須(無理矢理、足りなくさせると、死んでしまう)とされていて、これは共通した考えになっています。ただし、では、最低限どのくらいあればいいのか、あるいは、足りないと、何がどうだめになるのかという点については、まだはっきりした見解がありません。こんなに当たり前のことが、科学ではまだ証明されていないのです。最近になって睡眠不足になると神経機能が障害され、記憶の障害が起きることなどが示されています。
- ●レム睡眠とノンレム睡眠とは何ですか?
- 睡眠には浅い睡眠、深い睡眠といろいろな段階が知られていてます。睡眠は脳波をもとに細かく分類されますが、その中でも大きく、ノンレム睡眠とレム睡眠に分けています。レム=REM=Rapid Eye Movement=急速眼球運動のことで、眠っているのに、眼球が激しく動いている睡眠状態です。眼球が動くといっても目は閉じたままです。不思議なことに、この時の脳波は、起きている時のものと似ていますが、全身の筋肉はぐったりと力が抜けています。動いているのは眼球(を動かす筋肉)だけです。レム睡眠は、このように変わった性質を持っていて、逆説睡眠(paradoxical sleep)とも呼ばれています。初めて記載されたのは1953年のことです。このレム睡眠以外の睡眠をまとめてノンレム睡眠(非レム睡眠)と呼ぶわけですが、ノンレム睡眠は、さらに深さによって4段階に分けられます。 睡眠そのものの意義がまだわかっていませんので、レム睡眠とノンレム睡眠が、それぞれどのような意味を持っているかは不明です。しかし、動物などを使った実験では、どちらも生きるために必須の睡眠のようです。ノンレム睡眠は、脳の方が眠る睡眠で、レム睡眠は体の睡眠と考える人もいます。レム睡眠の時の脳波を見ると、起きている時に近い波形です。実際、この時には夢を見ていることが多いことがわかっています。以前、レム睡眠は夢を見る睡眠だと言われていましたが、現在では、ノンレム睡眠時にも夢をみることはわかってきています。しかし簡単には、レム睡眠=夢を見て、脳は起きているけど、体が眠っている睡眠、ノンレム睡眠=脳が眠る睡眠、と考えるとわかりやすいです。
- ●自律神経と睡眠の関係を教えて下さい
(自律神経失調症とは何ですか?)
- 睡眠を調節しているのは自律神経です。自律神経とは、随意神経、つまり自分の意志で動かすことができる神経とは「異なる」神経という意味です。意志でコントロールできないので、「眠ろう」と思うだけでは眠れないわけです。自律神経は、交感神経と副交感神経の二つの神経系をまとめて呼ぶ言葉です。交感神経と副交感神経は、お互いがほぼ逆の働きをしますが、その二つがうまくバランスを取ることで、体のいろいろな機能がうまく調整されています。このバランスが崩れてしまう状態が自律神経失調症と呼ばれます。この状態では、当然、睡眠にも失調を来します。崩れるのはバランスですから、交感神経・副交感神経のどちらかが、強くなりすぎたり、弱くなりすぎたり、あるいは、状況にあわせてうまく動かなくなった時に、この状態になります。交感神経には、血圧を上げる。脳に行く血液を増やす。その分、胃などの内臓に行く血液を減らす。心拍数を上げる。眠気を覚ます。瞳孔を開く。血糖値を上げる。などという役割があります。これとはほぼ逆に、副交感神経の役割は、血圧を下げる。脳に行く血液を減らして、胃などに行く血液を増やす。眠くなる。となります。例えば、食後は、交感神経の働きが弱まり、副交感神経が働くことにより、胃の中のものを消化しますが、この時は、脳に行く血液も減りますから、眠くなるわけです。そこで、もし食後に交感神経が緊張する状態が長く続くと、胃の血流が悪くなり、異痛がでたり胃炎になったりします。また、横になっている状態から急に立ち上がった時は、交感神経がすぐに働いて、血圧を上げるのですが、この働き方が鈍いと、血圧が上がるのが遅れて、立ちくらみをしたりすることになります。
さて、自律神経失調症には、さまざまな原因とさまざまな症状があり、それに応じて、治療法も変わります。たとえば、血圧が下がりやすい人の場合、交感神経の方を活発にしてやるのがよいこともありますが、逆に副交感神経系を弱めてやることで、症状がよくなることもあるわけです。また、この症状はバランスの乱れですから、バランスがうまくとれにくい人の場合、たとえば高血圧と低血圧というまったく逆の症状が、時間や日によって替わってでることもありえます。自律神経失調症はかなり体質的な部分が大きいのですが、これだけで命を失ってしまうようなものではありません。原因と症状、その対処法をよく学べば、うまくつきあっていけることが多いようです。
- ●脳の中の時計と睡眠はどう関係しますか?
- ●普段より早起きしなくてはいけない時、目覚まし時計が鳴る前に
目が覚めることがありますが、どうしてでしょうか?
- これは、人間が「意志により」睡眠時間を変化させたり、体内時計をリセットしたりできることを示しています。たいていの人が、目覚ましが鳴る数分前に、ぱっと目が覚めたという経験を一度はしていると思いますが、これを実験的に調べた研究もあります。その研究では、いつも通りの時間に起きるように指示された時と、いつもより2時間ほど早く起きるように指示された時で、血液の中の副腎皮質ホルモンの値を、前日の夜から、継続的に調べてみました。このホルモンは、普通起床時間の1時間ほど前から、血液中の値が増えてくるのですが、いつもより2時間ほど早く起きるように指示された時は、なんと、この早い時間に合わせて、いつもより早い時間に、このホルモンの値が増えるのです。このホルモンが増えることと睡眠が浅くなることの関係は不明ですが、「明日、早く起きたい」という意志は、眠っている間にも働いていて、おまけに体内時計を使って、今何時なのかを、推測して、起きるための準備をしているのです。なお、この研究から考えて、体内時計の「針」は、「今だいたい朝だ」というようなおおざっぱなもの、つまり普通の時計の短針があるだけではなく、少なくとも10分から15分程度の差は、充分感じることのできるかなり単位の細かい正確な、通常の時計の長針はある時計だということがわかります。人によっては、秒針もあるかもしれませんね
|
|